エレキット TU-8150の記事 (1/1)

エレキット真空管アンプ TU-8150 製作レポート

先日、エレキットさんの 6AQ5シングル真空管アンプキット [ TU-8150 ]レビュアー募集キャンペーン に応募したところ、なんと当選してしまいました。募集人数が5名と少なく抽選で外れるだろうけどダメ元で…思っていたのでびっくりでした。
写真 2017-09-02 23 36 39

6AQ5シングル真空管アンプキット [ TU-8150 ]レビュアー募集キャンペーンhttps://www.elekit.co.jp/topics/4526

今回は製作レポート。内容物はこんな感じです。
写真 2017-09-02 23 37 01
必要なものは工具以外全て揃っていますので、安心して組み立てることができます。真空管アンプトラの巻という興味深い冊子もありますね。
実は高圧を扱う据え置きアンプの製作も電源トランスを使うことも初めてです。バッテリー駆動のポータブルアンプとは決定的に違う点で、今回非常に良い勉強になりました。
写真 2017-09-02 23 53 48

写真 2017-09-02 23 54 07
オフホワイトに塗装されたケースがとても美しい。。


製作中に気づいたのですが、このアンプとても作りやすいです。
組み立てる人の立場に立ってキットを開発されてる…といいましょうか。
写真 2017-09-02 23 37 40
例えば、全ての部品を基板上に実装できるところ。インレットやスピーカーターミナルも基板実装なのは驚きました。空中配線するのは電源トランスのみで、しかもコネクタを繋ぐのみでハンダ作業は不要です。ケーシング中に配線がごちゃごちゃになって接触不良を起こす事もなく、組み上がってからのメンテナンス性も非常に優れていると思います。

パッケージングについても抵抗やコンデンサはシンプルに小分けで袋詰めされており、部品番号や定数の記載はありません。しかし1つの袋に入っている抵抗は2種類までなので、その後の分類作業が大変しやすかったです。
キットを販売する側の立場ですと、部品を梱包したり数値表記を入れるのって地味に工数がかかるので、このようなところで工夫して、コストを抑えているのではと思いました。

一番感心したのはココ。よく見るとピンソケットの差し込み穴が一直線上でなく微妙にずれています。
写真 2017-09-02 23 38 38
基板をひっくり返してもソケットが落下しないので、仮止め不要で楽に半田付けができます。こういう細かいところでストレスがたまらないのは作っていて気持ちがいいですね。
写真 2017-09-02 23 38 56


付属パーツから色々変更を加えました。

音声信号が通過する経路には、Bispaさんの金皮抵抗LGMFSを使用しました。付属のカーボン抵抗でもよかったんですが、後で交換しちゃいしそうだったので初めから使いました。
写真 2017-09-02 23 39 08
電圧増幅段後のカップリング0.1μFは手持ちのMKT1813 ERO(緑)、帰還抵抗とパラの位相補償コンデンサ0.01μFは昔入手したスチコンが余っていたので使用しました。Phonoka+製作時の残りが有効活用できてよかったです。
写真 2017-09-02 23 39 21

オペアンプについては電源電圧±.5.6Vで駆動できる手持ちの2回路品から試聴比較して、OPA1652を選びました。ですがオペアンプの用途は電圧増幅段(12AX7)の前に補助的にゲインを稼いでいるにすぎず、せっかくの真空管アンプが勿体無いので、取り除くのもアリかなと思っています。

ボリュームは手持ちにVISHAYのP9Aがあったのですが、シャフトにギザギザが切ってあるものしか使えないノブだったので、今回は見送りました。

そんなこんなで、アンプが完成。久しぶりの作業でしたのでお盆休み2日間かけてゆっくり仕上げました。
ひたすらに楽しかったです。
写真 2017-09-02 23 40 03
写真 2017-09-02 23 40 44
写真 2017-09-02 23 40 31

次回は試聴レポートの予定です。