2014年10月の記事 (1/1)

ヘッドホン祭当日、プチ試聴会行います!

こんばんは。しろくまです。

突然の告知になりましたが
ヘッドホン祭の初日25日にプチ試聴会を行います!
(※ヘッドホン祭とは直接関係ありませんのでご注意ください。)

日時:10月25日(土) 14:00~16:00
場所: 中野駅前レンタルルーム

(入場無料です)


Phonoka+をご予約頂いた方へ

こんにちは。しろくまです。

Phonoka+をご予約頂いた方には、予約日から数日中に「ご予約確定メール」をお送りします。

それまではメールによる個別の予約内容確認は控えて頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

One more thing…

こんばんは。しろくまです。

どこかで聴いたようなタイトルで始まりましたが、実はもうひとつネタがありまして。。


Phonoka+は初心者の方でもできるだけ製作しやすいように準備をしています。ですが面実装済基板の場合、はんだ付けに手慣れた方は少々物足りないかもしれません。もっと細かい作業がしたい!そんな貴方にオススメのアイテムがあります。




プラスその4

こんばんは。しろくまです。

これまで基板電池用部品加工済ケースの販売についてお話してきました。あれ? これだけではPhonoka+は完成しませんね?肝心なアレがまだです。

ということで、今回は前振りなしにいきます。




プラスその3

こんにちは。しろくまです。

プラスその3です。

Phonokaの製作において最大の難関は、はんだ付けや電池端子の作成ではなく。。

アルトイズ加工

圧倒的に ケース加工です。

プラスその2

こんばんは、しろくまです。

勢いで2回目の更新です。

前回は電池の取付間違いの危険性についてお話しましたが、他にケースと電池の接触によるショートの危険もあります。

ケースとの接触

ケースには絶縁シートを貼っていますが、電池端子のサイズが長い場合は端子がケースの縁に接触する可能性もあります。また、ポータブルという運用を考えた場合、電池のぐらつきによっては接触不良や最悪ショートすることもあるかもしれません…。

プラスその2…の前に 〜安全面のお話

こんにちは。しろくまです。

プラスその2… その前に
今日は安全に楽しんで頂くための大事なお話を。

並列

Phonoka(+も含め)はエネループなどのニッケル水素充電池(1.2V)を使用しますが、2本の電池は並列に接続します。

プラスその1

こんにちは。しろくまです。

過ごしやすい季節になってきましたね。
ブログ始めてみたものの、週末にならないと更新できません…。あわわ。


さて、タイトルのお話です。
Phonokaに比べて何がプラスになるんでしょうか?
今日はそのひとつ目。

面実装部品取り付け済みの基板を販売します。

面実装